お子さまにとって最適な音楽教室を選ぶことは、その後の音楽体験を大きく左右します。
子どもが楽しく成長を感じられる教室を選ぶために、何を基準にするべきかをご紹介します。
そして、当教室でどのようにサポートできるかもお伝えします。
目次
楽しさと成長を両立できる教室か?
「楽しいだけではダメ」「技術だけでは続かない」――音楽教室を選ぶ際には、この2つのバランスが大切です。
子どもが「楽しい!」と思える環境でありながら、成長を感じられる指導があること。これが子どもの意欲を引き出し、長く続ける秘訣です。
当教室では、音楽を通して子ども自身が「どうすればもっと上手になるか?」と考え、楽しみながら自ら成長していける環境を大切にしています。日本ではあまりされていないコーチングを活かした教育を取り入れて、一人一人にあった指導をしています。
これにより、お子さまが音楽だけでなく、人生そのものにおいて自信を持てるようサポートします。
先生との相性はどうか?
音楽の楽しさや技術は、先生との信頼関係から生まれます。
お子さまが「この先生なら頑張れる!」と思えるかどうかがポイントです。
当教室では、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、無理のない指導を心がけています。
人間関係を大切にし、個々の悩みなどに向き合うなかで、その子自身の生き方をサポートしていきます。いつも、先生は話を聞いてくれる。助けてくれる。話すことで心が軽くなるような声かけやアプローチをおこなっています。
さらに、コーチングの手法を取り入れることで、ただ教えるだけでなく、お子さま自身が答えを見つけられるような関わり方をしています。
子どもが活躍できる場があるか?
発表会やミニコンサートのような「成果を披露する場」がある教室は、子どもにとって大きな成長のきっかけとなります。
当教室では、毎年発表会を開催しており、他の生徒や保護者の前で演奏することで自信を育てます。また、発表会はお子さまの努力の成果を一緒に喜び、次のステップへ進むための素晴らしい経験となります。
教室の理念が親の考えと一致しているか?
音楽教室は技術を学ぶだけの場ではなく、子どもの可能性を広げる場所です。
だからこそ、教室の理念や方針がご家庭の考え方と合っているかを確認しましょう。
私たちの教室では、「音楽を通じて自己表現力や考える力を育む」ことを重視しています。
お子さまが音楽を学びながら「自分の意見を持つこと」や「自分らしさを表現すること」の大切さを学ぶことで、将来にわたって役立つスキルが身につくと考えています。
家庭でのサポートがしやすいか?
教室選びでは、「家庭での練習が無理なく続けられる環境か」も重要です。
当教室では、初めて楽器を触るお子さまでも楽しんで取り組める練習方法をお伝えし、親御さんの負担にならない形でお子さまをサポートしています。
親御さん自身の心の環境も大切にしております。
お子さんと向き合うなかで、イライラしたり、思い通りにならなかったり、不満があったり、
様々なことがあると思います。
せっかく通わせているのに、全然練習をしない。これではもったいない。
なんのために通わせているのかわからない。
こんなことをもっていてはお子さんも楽しく音楽を学ぶことができなくなります。
親御さんもお子さんもお互いが幸せに成長していけるように
教員であり、心理を学んできた自分がコーチングをしていきます。
また、オンラインでの練習サポートやアドバイスもご提供しているため、忙しいご家庭でも安心です。
当教室でお子さまの未来を応援します
教室選びは、お子さまの可能性を広げる第一歩です。体験レッスンを通じて、ぜひ教室の雰囲気や指導のスタイルを体感してくださいね。
参加してくれる全ての小学生が親しみをもって接してくれています。
体験レッスンや詳しいお問い合わせは、こちらのページからどうぞ。お待ちしております!
講師プロフィール
井上敬史 (けいてぃ先生)
音楽教育者 / コーチング専門講師 / 井上音楽教室主宰

経歴
[静岡県出身・玉川大学芸術学部卒業]
幼少期より音楽に親しみ、学生時代にはピアノを専攻し、幅広い音楽知識と演奏技術を習得。その後、教育の現場に携わり、11年にわたり子どもから大人まで幅広い層を対象とした音楽指導を行う。
また、音楽教育にコーチングの手法を取り入れることにより、「自ら考え、表現する力」を育む教育法を確立。これにより、生徒一人ひとりが個性を生かしながら成長できる環境を提供している。
現在は、静岡市を拠点にした音楽教室「井上音楽教室」を運営。グループレッスンや個人指導を通じ、音楽を学びながら非認知能力(自己表現力、コミュニケーション力、思考力)の向上を目指したプログラムを提供している。
実績・取り組み
- 令和5年度教育研究奨励賞受賞
- 地域でのワークショップや音楽イベントの企画・開催
- 音楽教育に関する本、コラム執筆や講演会SNSを活用した情報発信

コメント